LOADING
独立行政法人国立病院機構 まつもと医療センター

診療内容

当センターの外科では消化器疾患、腹壁疾患、乳腺疾患、甲状腺疾患などを中心に外科治療にあたっています。具体的には食道、胃、小腸、大腸など消化管や肝臓、胆道、膵臓などの消化器系の悪性腫瘍、鼠経ヘルニアや腹壁瘢痕ヘルニア、胆嚢結石症などの良性疾患を対象としています。
腹部外傷、腸閉塞、急性虫垂炎、急性胆嚢炎などの救急疾患に対しても当院救急科や消化器内科、近隣の医療機関と連携し、365日24時間体制で緊急入院や緊急手術などの対応を行っています。

手術に際しては検査の重複を出来るだけ避け、外来受診から治療に至るまでの待機期間の短縮を心がけています。受診から手術までの期間は平均2週間以内が目標です。また、周術期のリハビリテーションや栄養管理を重点的に行い、早期に回復し自信を持って退院できるようにサポートを行っています。

手術単独では治療困難な高度進行食道がんや局所進行直腸がんなどに対しては術前化学療法、術前化学放射線療法にも力を入れ、手術の安全性と根治性を高めるよう取り組んでいます。

低侵襲(身体にやさしい)手術
近年では消化器がん、急性胆嚢炎、鼠経ヘルニアなどの疾患に対して、手術用内視鏡(腹腔鏡や胸腔鏡)を使用した低侵襲手術を行うことが可能になっています。内視鏡下に手術を行うことで、根治性や安全性を損なうことなく、キズを小さく、痛みを軽くし、入院期間を短くすることが出来ます。開腹手術に関しても従来の大開腹ではなく、小開腹で系統的な手術を行い、患者さまの身体の負担を軽くすることを心掛けています。
当科では内視鏡外科手術については日本内視鏡外科学会の内視鏡外科技術認定医を中心に診療にあたっています。
機能温存手術
臓器を切除する範囲を出来るだけ少なくし、患者さまの身体機能を損なわないための手術です。直腸がんを例にとると、従来は永久的な人工肛門造設が必要だった下部直腸がんの手術で、吻合方法や術前化学放射線療法の進歩によって肛門機能を温存できる機会が増えています。
薬物療法(抗がん剤治療)
手術の対象にならない進行した消化器がんに対しては抗がん剤による治療を行います。がんが発生した臓器やがんの組織型に応じて数種類の抗がん剤を組み合わせて使用するのが一般的です。
がんの原因となっているタンパク質や遺伝子を検査し、それぞれの患者さまの身体とがんの状態に合わせた薬剤を使用する「個別化治療」が行えるようになってきています。

診療実績(令和3年度)

結腸癌 151人
直腸癌 140人
鼠径ヘルニア 56人
胃癌 48人
急性虫垂炎 37人
胆石症 32人
麻痺性イレウス及び腸閉塞 30人

診療体制

常勤医師に加え、毎週金曜日に信州大学乳腺内分泌外科の医師、毎週火曜日には荒井正幸医師の助力を得て乳腺甲状腺外来を行っております。

その他

当科で扱う疾患の中ではがんの占める割合が高いため、消化器内科や放射線科と連携しながら、早期の症例に対しては内視鏡下粘膜切除(ESD)や放射線治療、進行例では全身化学療法、放射線照射、消化管ステントなどの集学的治療を行っております。

地域性もあるかも思いますが、高齢で他疾患を合併している方が多く見受けられます。ガイドラインを尊重しつつ、患者さまひとりひとりに対してどのような治療を行うのがベストかを考えながら日々の診療に取り組んでいます。当センターの外科は少数のチームではありますが、チームワークとフットワークを大事にして、地域の先生方のご助力を得て切磋琢磨して参ります。

がん情報

乳がんのページへ
食道がんのページへ
胃がんのページへ
大腸がんのページへ
膵がんのページへ

スタッフ