診療内容
私たちの消化器内科は食道・胃・大腸・小腸などの消化管に関係する一般的な内視鏡検査とがんなどの腫瘍性病変に対する内視鏡的切除と、同じ消化器として膵臓・胆管(胆のう・肝内胆管・総胆管)の病気に対して内視鏡的膵胆管造影(ERCP)の手技を用いた診断・治療、内視鏡の先端に超音波装置がついている超音波内視鏡(EUS)を用いた診断・治療などを行っています。
当センターの消化器検査の特徴
- 受診して当日から2週間以内の上部消化管内視鏡検査・大腸内視鏡検査を行える態勢が整っており、内視鏡ドクターも認定専門医など全員エキスパートであること。
- 患者さんに対して各個人のデータを把握し、診療ガイドライン・EBMに基づきながら、かつひとりひとりに応じた消化器内科として最大限のレベルの診療を行うこと。
- 積極的に信州大学からの研修医研修や学生教育の受け入れをし、当院毎週月曜日に当科と外科の術前カンファレンス、木曜日には外科・放射線科・病理科との術後のカンファレンス、金曜日には消化器内科の症例カンファレンスを開いて個々の症例を学ぶことにより、今後の診断および治療の糧としていること。
などがあげられます。
診療実績
入院患者について
2017年度の各月別平均入院患者数(人/日)は以下に示す通りです。(担当医は4名)。
月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人数 | 19.1 | 19.2 | 17 | 26.3 | 21.9 | 18.5 | 20.5 | 17.8 | 18.2 | 18.8 | 24.6 | 22.2 |
※入院患者症例としては①食道・胃・大腸の内視鏡手術例②膵胆管系の内視鏡治療③化学療法を中心とするがん治療例④緊急止血例(胃・大腸)⑤内科的疾患例⑥炎症性腸疾患の治療⑨外科手術前の術前検査などの順です。
内視鏡検査について
内視鏡検査の1年間の内訳は以下の通りです。(消化器内科医師4名+外科3名による)
上部消化管内視鏡検査 | 2488件(昨年実績+156件) |
---|---|
大腸内視鏡検査 | 1656件(昨年実績-174件) |
ERCP関連 | 177件(昨年実績 +4件) |
治療内視鏡について
胃内視鏡治療関連
- 胃ポリペクトミー5件(すべて過形成性ポリープの出血・腫瘍化予防)(昨年実績-6件)
- 内視鏡的粘膜下剥離術(ESD) 22件(早期胃癌・胃腺腫)(昨年実績+22件)食道ESD 2件(昨年実績-3件)
- 胃瘻造設(PEG) 17件(昨年実績+7件)
大腸内視鏡治療関連
- 大腸粘膜切除術(EMR) 180件(早期大腸癌・大腸腺腫)(昨年実績-15件)
- 大腸内視鏡的粘膜下剥離術(ESD) 16件(早期大腸癌・大腸腺腫)(昨年実績-1件)
膵胆管系関連
- 内視鏡的十二指腸乳頭切開術(EST) 33件(昨年実績-19件)
- 内視鏡的結石除去 33件
- ステンティング(EBD)・経鼻胆道ドレナージ(ENBD)などの胆管ドレナージ 32件(うち15件はメタリックステント(SEMS)挿入)(昨年実績-19件)
内視鏡手術例に関して粘膜下剥離術(ESD)・ポリペクトミー、膵胆管系のERCP手技に関しては大口径のバルーン拡張による内視鏡的結石除去術・ドレナージ、止血術としてはエタノール局注・クリッピング・アルゴンプラズマ凝固法(APC)・透視下食道静脈瘤硬化療法を主に行っています。今後は細径内視鏡によるルーチン検査と超音波内視鏡関連手技・ERCP関連手技の症例を増やしていきたいとおもっています。
フックナイフによる早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下剥離術(ESD)
内視鏡的十二指腸乳頭切開術後ラージバルーン(EPLBD)による総胆管大結石の一期的除去
診療体制
消化器内科常勤医4名(宮林・松田・奥原・三井)と内科 多田井医師と外科ドクターの協力で内視鏡診療を行っています。
外来では新患と前回受診から間が開いた再来患者さんを担当する新患外来と、慢性期の疾患や炎症性腸疾患・化学療法が必要な悪性腫瘍の患者さんに対する消化器外来を最低1名以上で担当しています。
午後は内視鏡担当以外のドクターも大腸内視鏡検査などの協力をしています。
その他
今後の臨床研究の展開として①高齢者症例に対する緊急止血・H. pylori除菌例の検討、②胆管メタリックステント挿入時の膵炎発生の検討③機能性ディスペプシア(胃の運動障害)に対する薬物療法など学会発表と論文発表を行っていきます。
がん情報
食道がんのページへ胃がんのページへ
大腸がんのページへ
膵がんのページへ